手記 > “H” WOOL 乱れギンガム

“H” WOOL 乱れギンガム

 

 

 

 

 

 

 

今年も”H” Woolがやってくる。真夏に長袖を諦めかけている僕でも”H” Woolなら耐えられるし、1度袖を通してしまうと他では替えが効かないことを体が理解してしまう。すこぶるリピーターの多いこの素材、去年のExもびっくりする程の反響だった。24年秋が深まる前に、生地(柄)作りからスタート。英国ものもアメリカものも含めてチェックは全般好きだが、中でも最近はギンガムの服に袖を通すことが多い。デニムを履く頻度が増えたのも関係していそうで、無意識にカジュアルになり過ぎないギンガムでバランスを取っているのだと思う。松村さんとの打ち合わせの中で当然「今はギンガムかな」というトークが生まれるが、普通じゃ物足りない、ヒネくれたいことを伝えた。そこで出来上がったのが“乱れギンガム”だ。インドの手織りのように、意図せず均等にならなかったような、味系ギンガムを狙っていく。元々オーバーダイすることを意図していたため、染めのベースとなるよう白とグレーの2色の糸で作った試織反が上がってきた。大成功だ。頭の中で描いていたものより、ずっと良い雰囲気である。新しい形も色々考えてはみたが、去年リリースした2型が現時点でもベストチョイスだろうと、折って折ってJKTと、フリンジシャツを継続することにした。いよいよサンプル作成に取り掛かるが、色は柿乃葉らしい<Yellow Orange>、そしてらしくない<Deep Green>と決めた。しばらくして「とりあえず、見てみてください」と松村さんから連絡が入り、<Yellow Orange>に染める前の“折って折ってJKT”のサンプルが送られてきた。白×グレーの乱れギンガムにオレンジ系イエローの配色ステッチ。未完成であるこの顔に新しさを感じ、個人的にツボってしまった。配色になることで、3つ折り始末の上に、4本のステッチをかけるという“折って折って”の神業をよりわかりやすく体現できるものだ。このままでいく。大好きな<Yellow Orange>はフリンジシャツに集約し、配色ステッチをかけ無染のままで<White Gray>の折って折ってJKTを進めることに決めた。透けも楽しめそうだし。そして同時に染めのテストも行うが、ここで僕も松村さんも想定外の染まり方をした。それは下に記すが、この“想定外”も美味しく料理させてもらうことになった。アルチザン系”H” Woolが完成する。こういった偶然が重なったモノ作りに対して、ある人にとってはNGであっても、ある人にとっては価値と捉えるはずだ。僕はもちろん後者である。服が出来るまでのストーリーに意識が向けられる人にとっては、それを好きでいられる大きな要素にもなると思った。

 

 

 

 

 


今作のためにオリジナルで織り上げた“乱れギンガム”。通常のギンガムをベースにしながらタテもヨコもランダムにピッチを変えることで、ゆらゆらと揺らぎのあるギンガムを表現した。ベースとなるのは無染状態の<White Gray>。そこからオーバーダイとして自分のスタイリングに欠かせない黄とオレンジの中間を狙った<Yellow Orange>、そして今回はチェックをボカすように<Deep Green>に染め上げた。

 

 

 

 

 


染め上げた2色は”H” Woolの特性上、セルビッチ付近が濃く染まることがわかった。これをデザインとして利用する形で、フリンジシャツは色が濃くなる箇所をカフス先に配し、折って折ってJKTは背中心の割部分に配した。個体差はあるが、服の中にグラデーションが存在する。<White Gray>の配色ステッチ含めて、これまで僕らが見てきた”H” Woolとは異なるアルチ寄りのアプローチが今作の大きな特徴と言える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、折って折ってJKTのサイズについて。去年の折って折っては、柿乃葉Exパターンだったが、今季のインラインのバランスが良かったので、そのまま採用することにした。なので、去年のExでサイズ3だった方は2を、4だった方は3が良いバランスです。そして、無染色とオーバーダイで寸法差があります。無染の<White Gray>は2で着丈76.5、身幅63、肩幅53、袖丈61.5。3で着丈78.5、身幅65、肩幅54、袖丈63.5です。<Deep Green>は2で着丈75、身幅62、肩幅52、袖丈60.5。3で着丈77、身幅64、肩幅53、袖丈62.5です。オーバーダイした<Deep Green>は平置きで各部1cmから1.5cmほど小さい。若干の個体差もありますので参考値として捉えてください。僕(177/68)は、どちらも3着用です。らしくない<Deep Green>を作った理由は、単純に薄いのも濃いのもグリーンが気になっているのと、黒などダークトーンでまとめることが増えたので。そこに馴染ませるように深いグリーンを差すと綺麗だろうなと考えた。そして、もう1型のフリンジシャツの寸法です。2が着丈80、身幅62、肩幅49.5、袖丈62.5。3で着丈82、身幅64、肩幅50.5、袖丈63です。これも若干の個体差あり。僕はどちらも3着用です。スタンドカラーから、ひらひらとAラインで広がる裾を断ち切った大好きなシャツ。<Yellow Orange>は僕にとってはマストな色。大好きな黄とオレンジの中間を狙って色を作ったもので、発色のきれいなマスタード系といったとこでしょうか。グレー、グレージュ、ベージュ、ブラウンなど何でも合うし、インディゴにも抜群。kakinohaのフレアデニムにも良く合います。<Deep Green>のフリンジシャツは、折って折ってと同じ考えですね。ライトグレーのスラックスに合わせても綺麗です。どの型も真夏にかけて着倒して、寒くなったらハイゲージのタートルを挟んで着る。そして、さらに冷え込んできたら、その上からダブルジャケットとかカバーオール、コートを羽織ってサンドイッチレイヤー。女性が冬にあえてウールに合わせてレースを着るような感覚で、”H” Wool自体に保温性は無いけど、これを挟むことで抜け感や軽さが出せる好きな着方です。発売は今週の金土です。在庫が残れば、日曜の正午に商品帖となります。去年はかなり数量用意したのですが、ピーク1時間から2時間の並びが出てしまい商品帖にほぼ残らず。遠方の顧客さんにお届け出来なかったので、今年はさらに沢山作りました。今週末天気が悪そうなので、並びはだいぶ緩和されるんじゃないかと思います。両日とも三浦くんにレジ係をやってもらい、スムーズに進行出来るようにしますが、鏡が1つしかない狭い店内ですので、混雑すれば1人づつの入店とする予定です。雨の状況を見てご来店は無理をせず、いらしていただける方は虫除けスプレーや、雨具の準備をしてもらい、時間に余裕を持って来ていただけますと幸いです。

 

 

 

 

25.5.30 Fri – 5.31 Sat  / 12:00 – 17:00 @柿乃葉
25.6.1 Sun  / 12:00 – @柿乃葉商品帖

Ex 乱れGingham “Otte Otte” Shirt Jacket
“H”Wool
White Gray / Deep Green
2 / 3
79.200 tax in ( 72.000 )

Ex 乱れGingham Fringe Shirt
“H”Wool
Yellow Orange / Deep Green
2 / 3
59.400 tax in ( 54.000 )
MAATEE&SONS